-
-
ドラムにおける視覚、聴覚、触覚とは
2016/9/25
感覚を大事にしたドラミング 人間には五感というものがありますよね。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚。 ドラムでは、そのうち視覚、聴覚、触覚を使って演奏します。 今回はこの3つの関係について考察します。 感 ...
-
-
ヌケのよいドラム音を出すために大事なこと
2016/9/21
小さな音でも聞こえてくる綺麗な音 ドラムは基本的にメロディ楽器ではありません。 それ故に音質というものを軽視してしまう人がいます。 リズムばかりに注意を払い、音質をないがしろにしてしまうのです。 しか ...
-
-
5番勝負!マッチドグリップvsレギュラーグリップ
2016/9/19
どちらのグリップを使うべきか マッチドグリップというのは左右同じ持ち方のグリップです。 一方レギュラーグリップ(トラディショナルグリップとも言う)というのは左手の甲が下向きになった持ち方です。 ジャズ ...
-
-
ドラムで怪我をしない為に注意したい5つのこと
2016/9/18
怪我をしては元も子もない ドラムは全身を使って演奏する楽器です。ですので、正しく体を使わないと怪我をしてしまう危険性があります。 怪我をしてしまっては、しばらくドラムを叩けないばかりか、怪我の程度によ ...
-
-
ドラムの音の大きさが変わるとタイミングも違って聞こえる
2016/9/16
ドラムのリズムとはタイミングだけではない ドラムをリズムに対して正確なタイミングで叩いているのに、「何だかしっくりこない。リズムが合ってない気がする。」ということはないでしょうか。 その原因として「リ ...
-
-
ジャズドラムのリズムの取り方
2016/9/15
スウィングとは 聞いて感じる みなさん、ジャズドラムに挑戦してみたことはあるでしょうか? 難しくて良く分からないとか、取っつきにくいなんて思ってないでしょうか? 確かにジャズは難しいです。 その理由の ...
-
-
脳のミラーリング効果をドラムにも応用する
2016/9/14
一流ドラマーのマネをしよう 脳のミラーリング能力 人間の脳には「マネ」をする能力があることをご存知でしょうか? この能力をミラーリングといいます。 鏡のようにマネをするということですね。 これは自分の ...
-
-
ドラムを叩く時の「違和感」は最高の成長材料
2016/9/12
自然な体の動きを追求する 体のセンサーを敏感にする みなさん、ドラムを叩く時に違和感を感じることありますか? 何だか叩きにくいとか、体が重く感じるなんてことは誰でも思ったことがあるんではないでしょうか ...
-
-
ドラムと呼吸の大事な関係をご存知ですか?
2016/9/10
ドラムにおける呼吸とは 呼吸はコントロールできる自律神経 ドラムを叩く時に呼吸を意識したことはあるでしょうか? 呼吸は人間が唯一コントロールできる自律神経です。 自律神経とは自分の意思とは関係なく働く ...
-
-
音楽はエンディングが「ありえないほど」大事
2016/9/8
今回は音楽における「エンディングの大切さ」についてお話しします。 エンディングを軽んじてしまっては、今までの苦労が水の泡になってしまう危険性すらあります。 エンディングが大切である理由を確認しておきま ...